こんにちは、年間獲得dポイント6万超でドコモ経済圏どっぷりの長井ジンセイ(longlife_JN)です。
以前ドコモのスマート家計簿「スマー簿」のレビュー記事を書きました。
この中で、NTTドコモと三菱UFJ銀行の業務提携~デジタル口座サービスのニュースを採り上げました。
そのデジタル口座サービス、いよいよ「dスマートバンク」としてサービスリリースとのニュースがありました。
まだまだレビューや評判が少ない「dスマートバンク」、実際に口座開設したユーザー視点で一次レポート致します。
「dスマートバンク」とは?
三菱UFJ銀行と株式会社NTTドコモが共同提供する、dポイントが貯まるデジタル口座サービスです。
NTTドコモが「金融サービス仲介業者」となり、サービスを運営する形になっています。
ユーザーと三菱UFJ銀行の間にNTTドコモが入り、媒介・仲介する構図ですね。
「日本金融サービス仲介業協会(JFIM)」という業界団体もあり、NTTドコモも第一種会員として名を連ねています。
「dスマートバンク」はデジタルで通帳は発行されないタイプの口座となりますが、以下そのポイントをチェックしてみましょう。
「dスマートバンク」のポイント:①dポイントが貯まる
以下2つの条件を充たすと、それぞれdポイントが付与される仕組みとなっています。
[1]ドコモ利用料金の引き落とし
1つ目は、対象のドコモ利用料金を「dスマートバンク」からの引き落とし。
引き落としがあった月ごとに50ポイント(3年目以降は毎月25ポイント)が貯まります。
対象となるドコモ利用料金
いずれか一つでOKです。
私の場合携帯+ドコモ光をdカード GOLDで支払しているので、dカードで条件を充たします。
[2]給与/年金の受け取り
2つ目は、給与/年金のいずれかの受取を「dスマートバンク」口座に設定すること。
受け取り(10万円以上/回)があった月ごとにdポイントが5ポイントたまります。
月10万以上とそこそこ設定が高い割に5ポイントとは…
オマケみたいなもんですね。。
「dスマートバンク」のポイント:②三菱UFJ銀行の口座
「dスマートバンク」の口座そのものは、三菱UFJ銀行の口座(スーパー普通預金:メインバンクプラス)となります。
三菱UFJ銀行のATMや提携先コンビニATMが利用可能となります。
さらに取引内容に応じて「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」の各種手数料優遇も受けられます。
「dスマートバンク」というよりメインバンクプラスの特徴のような気もしますが、、docomoのサービスながら口座はMUFGという点がポイントです。
「dスマートバンク」のポイント:③アプリで運用するデジタル口座
その他、お得情報の通知・アプリで手続/利用が簡便・財布/貯金箱を別けて管理…などのポイントがあります。
「dスマートバンク」口座の新規開設
…とここまでは「dスマートバンク」の特徴についてチェック致しました。
やはり一番のポイントは、dポイントが貯まる点にありそうです。
dカード GOLDの引落口座をSMBCに設定している私、現在そこで何のポイントも生まれていません。
それを「dスマートバンク」口座に変更するだけで年600ポイントが純増する算段になるので、口座開設することにしました。
【実施中①】dカードでのお買物がおトク!dスマートバンクとの連携でポイント進呈キャンペーン
現在口座開設キャンペーンが実施されていて、利用開始には良いタイミングとなっています。
①エントリー⇒②dスマートバンク利用開始⇒③dカード引落設定⇒④dカードで買物、の流れで、1500ポイントを獲得できます。
2023年11月30日までの期間限定となっています。
【実施中②】dカードでのお買物がおトク!dスマートバンクとの連携でポイント進呈キャンペーン
さらに「dスマートバンク紹介キャンペーン」も実施中です。
以下リンクからエントリーの上で口座開設すると、1,000ポイントが貰えるチャンスとなっています。
こちらも2023年11月30日までの期間限定となりますので、これから口座開設される方は是非ご活用下さい。
「dスマートバンク」新規口座開設の流れ
既に三菱UFJ銀行の口座を持っている方は、その口座を連携する形になります。
しかし私はMUFG口座を持っていない為、新規口座開設パターンについて以後レポート致します。
①「dスマートバンク」アプリのインストール
先ずは「dスマートバンク」のアプリをインストールします。
口座自体は三菱UFJ銀行ですが、アプリとしてはNTTドコモからリリースされています。
②アプリで三菱UFJ銀行の口座開設
インストール完了後は、全てアプリからの登録作業となります。
利用規約に同意
アプリ起動〜概要説明の後、各種規約に同意する必要があります。
dアカウントでログイン
規約に同意するとブタ貯金箱が登場、先ずはdアカウントでログインします。
銀行口座の登録/開設
dアカウントログイン後、三菱UFJ銀行の口座を持っているか否かで、手続が別れます。
今回は「口座をお持ちでない方」の口座開設について、引き続きレポート致します。
口座開設に際しても、各種規約への同意が必要となります。
いよいよ口座開設に必要な手続きに入ります。
その昔は印鑑を用意し銀行に赴いてやっていましたが、dスマートバンクの口座開設では全てスマホで完結します。
[1]本人確認
口座開設に当たっての注意事項を確認の上、国籍/居住地/三菱UFJ銀行の口座(有)無について回答します。
ここでも各種規約(反社会的勢力ではないことの表明/スマート口座開設規定/未利用口座管理手数料/三菱UFJデビット関連規定)への同意が必要になります。
本人確認として、運転免許証かマイナンバーカードの読み取りを行います。
今回は運転免許証による本人確認手続きを行います。
運転免許証に記載された住所が、おもて面かうら面かを回答します。
運転免許証をスマホに当てて、IC読み取りを行います。
運転免許証の暗証番号が必要となるので注意です。
免許更新時に自分で設定した4桁の番号×2種類、正直私も正確に覚えている自信がないものの、、とりあえず進めてみます。
2種類の暗証番号を間違いなく入力すると、読み取りが完了します。
続いての本人確認として、顔の撮影に移ります。
インカメラに切り替わるので、円内に顔を合わせて撮影します。
正面の顔写真に加えて、まばたきの撮影も要求されます。
[2]情報入力
続いて情報入力、先ずはインターネットバンキングのパスワード等を設定します。
通帳レスですがキャッシュカードは発行されるので、券面デザインを選びつつ暗証番号を設定します。
次にデビットカード=三菱UFJデビットの決済ブランド~カード券面デザインを選択します。
Apple Payとかディズニー・デザインとか要らないので、私はVISAにします。
最後にショートメッセージ(SMS)による確認手続きがあります。
SMS記載に記載された認証番号を入力することにより、一連の手続きが完了となります。
以上全て完了すると口座開設の申込は完了となり、受付番号が発行されます。
申込受付が完了すると、登録したメールアドレスにお知らせメールが届きます。
(三菱UFJ銀行)ダイレクト申し込み受付完了…と届くのですが、こちらとしては「dスマートバンク」を申し込んだつもりなので、その辺りもう少し判り易くして欲しいですね。
口座開設の申込受付結果
受付完了の翌日、早くも「口座開設の申込受付結果のお知らせ」なるメールが届きました。
「口座開設のお手続きが完了しました…」とのことで、新規口座開設は無事に完了したようです。
スマホで銀行口座の新規開設申込をして、翌日にはもう口座が開設される…
何とも便利な時代になったもんです。
メール記載のURLを開くと、新規開設された自分の口座情報を確認することが出来ます。
お知らせメールやWEBページなど三菱UFJ銀行のUIそのままで、ドコモ感・dスマートバンク感はゼロ…何となくモヤっとします。。
後日簡易書留でキャッシュカード/デビットカードが届く
手続完了メール到着の4日後、簡易書留でキャッシュカードとデビットカードが届きました。
わざわざ2通に別れるとは…
ってかキャッシュカードとデビットカードを1枚に纏められないんですか…
キャッシュカードの封筒に申し訳程度にdスマートバンクのチラシが1枚入っているだけで、ドコモ感/dスマートバンク感はこちらもほぼゼロでした。。
③dポイント特典を受けるための設定
口座開設が完了したところで、次はdポイントを貰うための設定です。
dカードの口座振替設定
私の場合はドコモ携帯/ドコモ光をdカード GOLDで支払している(10%還元!)ので、その引き落とし口座をdスマートバンク(新規口座開設した三菱UFJ銀行)に変更します。
手続はWEBで可能、先ずはdカードサイトから行います。
途中から三菱UFJ銀行のサイトに遷移、登録した電話番号への受電による本人確認など行います。
手続きが完了すると、登録メールアドレスに完了メールが届きます。
この辺の手続も入口はドコモですが、途中から三菱UFJ銀行に流されているだけ…
兎も角これで年間600ポイント(当初2年)を貰う為の手続きは整った筈です。
給与/年金の受け取り設定
月10万円以上で5ポイント…と微々たるものですが、給与/年金の受け取り口座をdスマートバンクにすることでdポイントが貰えます。
ここは各会社や年金支給元の設定に寄りけりなので、設定方法については割愛致します。
[まとめ]ドコモ経済圏に銀行が生まれたのは朗報
ということで、dスマートバンク(≒三菱UFJ銀行)の新規口座開設が完了しました。
auなら「auじぶん銀行」・ソフトバンクなら「PayPay銀行」がある中で、ドコモ経済圏に無かった銀行が誕生しました。
ドコモ関連の口座振替(引き落とし)によりdポイントが貰えるようになったのは、ドコモ経済圏民にとって朗報です。
所定の条件を充たすだけで、dポイントを自動的に貰えるようになる点は大きなメリットです。
dカード引落・給与振込を設定した私、早速月55ポイントをゲットできています!
ほかdスマートバンクの特徴ともいえるのが「貯金箱機能」、日々使うお金と貯めるお金を別ける機能です。
機能は良いと思いますが、既にTHEO+docomo等で投資を行いスマー簿で管理している者にとって、特段のメリットはまだ感じられません。
THEO+docomoを連携させると、残高やトータルリターンが即表示されます。
私の場合dカード GOLDで積立しポイントを得ているので、dスマートバンクからの引落に変更する必要がないのです。
現状、スマー簿でも可能な運用状況チェックがdスマートバンクでも出来る…というレベルにとどまります。
dスマートバンクとスマー簿との関係は?
スマート家計簿「スマー簿」では、ドコモ関連口座はdアカウントでログインすれば自動連携かつ無料会員の口座上限数にカウントされない…というメリットがあります。
dスマートバンクの口座は、スマー簿においてどう扱われるのでしょうか?
2022/12/18現在、これについては特に何の対応もなされていません。
スマー簿開いたら口座追加されていないかな…と期待したもののそんなこともなく、口座追加メニューでも「dスマートバンク」は現状表示されません。。
今後自動連携かつ口座数非カウント…という扱いになることを期待。
振込などサービス/機能の拡充に期待
そして今のところdスマートバンクアプリからは他行への振込みが出来ません…
振込みを行う場合は、三菱UFJ銀行のアプリやサイトから行う必要があります。
この辺りもdスマートバンクアプリで完結出来るようにして欲しいかなと思います。
今のところ表面的にはドコモのサービスながら、実質的な機能面やUIは三菱UFJ銀行とあまり変わりない印象を受けます。
ドコモ経済圏民としては、一先ず月50~55ポイントを貰いながら、今後「dスマートバンク」としてのサービス/機能拡充に期待…というところですね。
口座振替やキャンペーンによる実際のポイント還元など、動きがありましたらまた続報レポートしたいと思います。
コメント