こんにちは、小田急沿線在住歴48年の長井ジンセイ(longlife_JN)です。
引き続きテレワーク中心で通勤定期を持たない私、たまの通勤時(小田急〜東京メトロ乗り継ぎ)にはお得な回数券をせっせと活用していることは以前レポート致しました。
そんな私にとっては大変驚きな「小田急チケット10廃止」とのニュースが入って参りました。
今回は小田急チケット10の終了について、後継の「小田急おでかけポイント」のサービス内容や両者のお得度比較によりレポート致します。
小田急チケット10発売終了
後述する「小田急おでかけポイント」の導入に伴い、小田急チケット10が廃止される旨が小田急電鉄より3月8日にリリース(PDF)されました。
小田急チケット10の発売終了時期は?
2022年7月31日をもって「小田急チケット10(全3種)」の発売が終了になります。
「小田急チケット10(レギュラー・オフピーク・ホリデー)」は、2022年7月31日(日)の終電をもって発売を終了します。事前に購入いただいた各チケットは、有効期限までご利用いただけます。
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000022i0l-att/o5oaa10000022i0s.pdf
なお、特殊割引回数券(放送大学通学用・通信教育高校通学用・身体障害者用・知的障害者用)の発売は継続します。

小田急おでかけポイント導入のおまけ程度にリリースされてますが、旧式の時代含め長らく続いた回数券サービスが終了するという大ニュース。
小田急回数券愛好家にとってはお財布にも直結する問題です…
小田急おでかけポイント
回数券(小田急チケット10)を終わらせてまで始める「小田急おでかけポイント」とは、一体どのようなサービスなのか、先ずはその内容をチェックしてみましょう。
「小田急おでかけポイント」とは?
小田急線をPASMOで利用すると小田急ポイントが付与される新サービス、2022年4月1日からスタートします。
新しい生活様式による定期券を持たない通勤スタイルや、お子さまの IC カードでの小田急線利用が1乗車一律50円となることを受け、より多くのお客さまに、お得に小田急線をご利用いただけるよう実施…されるとのこと。
小田急おでかけポイントの利用条件
お得度は追って検証するとして、先ずは小田急おでかけポイントの利用条件を確認しておきましょう。
サービスプラットフォーム「ONE(オーネ)」への会員登録(無料)と PASMO の登録が必要です。
お申し込み登録は「ONE」サイトより承ります。なお、ポイントは ONE ID に情報登録された小田急ポイントカードへ、お子さまの小田急おでかけポイントは保護者の方の ONE ID に情報登録された小田急ポイントカードへ付与されます。
小田急おでかけポイントのサービス対象

受け皿となる小田急ポイントカード所持&ONE会員登録&PASMO事前登録が必須です。
登録済みPASMOで乗車することによりポイント還元されるという仕組みです。
PASMOはカード・モバイル共に対象、先日モバイルPASMOに切り替えた私も小田急おでかけポイントが使えます。
ONE(オーネ)とは?
小田急が力を入れている「ONE(オーネ)」、そのサービス内容を確認しておきます。
ONE IDでお客さまの暮らしに役立つシェア リングエコノミー等のサービスをお得に手軽にご利用いただくことができます。
また、ONE IDは小田急が提供するサービスを利用するためのIDでもあります。「小田急ポイントアプリ」のログインにも必要です。

小田急グループのポータル的なサービス、私も昨年から登録しております。
登録無料なので、小田急沿線民なら登録しておいて損は無いサービスです。
小田急おでかけポイント速報レビュー <2022/5追記
開始1ヶ月を経過した小田急おでかけポイントのレビュー記事をアップしましたので、こちらも合わせてご参照下さい。
小田急チケット10と小田急おでかけポイントのお得度を比較
では販売終了となる「小田急チケット10」と、新たに導入される「小田急おでかけポイント」のお得度(還元/割引率)を比較してみます。
「小田急チケット10」の割引率
詳細は前回レビューに記載致しましたが、レギュラー/オフピーク/ホリデーの3種で現金定価の凡そ10%/20%/30%の割引率となっています。
「小田急おでかけポイント」の付与率
さて新たに導入される「小田急おでかけポイント」、一体どの位お得なのでしょうか?
同一月内・同一運賃区間ごとの乗車回数によって、ポイント還元率がステップアップする仕組みになっています。

大人
2~6回:0.5%
7~10回:4%
11~25回:8%
26回以上:12%

同一運賃区間を同一月に2回以上乗車することが条件、回数に応じて0.5%~12%まで4段階に上がっていくシステムです。
付与率はトータル回数に掛けるのではなくステップ毎計算という点は勘違いに注意です。
こども
乗車ごとに運賃×2%
同一条件で小田急チケット10と小田急おでかけポイントのお得度を比較
では両者のお得度比較として、乗車頻度を幾つかパターン化して検証してみます。
試算条件
・290円区間
・小田急チケット10:レギュラー <平日ピークタイム通勤前提
→IC乗車料金(283円✕乗車回数)を基準に、値引/付与率を計算(▲○%)
月に5往復
まず私の利用条件(:週1回+α通勤)に近い5往復=10回/月乗車と仮定して、試算してみます。
■小田急チケット10:2,580円(▲8.8%)
■小田急おでかけポイント:283×10-[283✕0.5%✕5+283✕4%✕4]=2,778円(▲1.8%)

小田急チケット10の圧勝ですね…
小田急おでかけポイントは10回乗車で4%のステージですが、6回を超えた7〜10回目の乗車についてのみ4%付与なので、均した付与率は2%未満です。
月に8往復
次に、週2回=8往復=16回/月乗車と仮定し試算してみます。
■小田急チケット10:4,128円(▲8.8%)
■小田急おでかけポイント:283×16-[283✕0.5%✕5+283✕4%✕4+283✕8%✕6]=4,340円(▲4.2%)

週2回の乗車でも小田急チケット10に軍配が上がります。
小田急おでかけポイントは8%に到達しましたが、11回目以降のみ対象で均した付与率は4%にとどまります…
月に14往復
次に、週3回+α=14往復=28回/月乗車と仮定して試算してみます。
■小田急チケット10:7,224円(▲8.8%)
■小田急おでかけポイント:283×28-[283✕0.5%✕5+283✕4%✕4+283✕8%✕15+283✕12%✕3]=7,431円(▲6.2%)

差は縮まったもののまだ小田急チケット10の方がお得です。
12%付与となる26回目からの乗車回数が相当多くならないと、均した付与率がチケット10の水準まで届きません…
月に20往復
最後に週5回=20往復=40回/月乗車と仮定、ここからは定期券も比較対象に加えてみます。
■小田急チケット10:10,320円(▲8.8%)
■小田急おでかけポイント:283×40-[283✕0.5%✕5+283✕4%✕4+283✕8%✕15+283✕12%✕15]=10,419円(▲8.0%)
■小田急定期券:[1ヶ月定期]10,760円(▲4.9%)/[3ヶ月定期]10,223円(▲9.7%)/[6ヶ月定期]9,685円(14.4%)
※290円の最長区間で試算・3ヶ月/6ヶ月定期は総額を月割計算

ほぼ毎日通勤のサラリーマンレベル、小田急チケット10>小田急でかけポイント>1ヶ月定期券…という順位でした。
このレベルになると、6ヶ月/3ヶ月定期を買うのが一番お得になります。
小田急チケット10⇒おでかけポイントの改悪に対抗するには?
ということで、テレワークで通勤頻度減⇒定期代支給なく都度精算…な会社員にとっては、「小田急チケット10」を利用した方が「小田急おでかけポイント」を利用するより明らかにお得という結果でした。

今回のニュースは回数券通勤民にとっては「悲報」となる改悪だったということになります…
小田急チケット10販売中は使い続けよう
小田急おでかけポイントは2022年4月1日よりスタート致しますが、小田急チケット10は2022年7月31日まで販売されています。
つまり、約4ヶ月間2つのサービスが並走することとなります。
買える限り小田急チケット10を購入して使って行く…というのが、お得度を優先する週1〜2回通勤サラリーマンの得策です。

小田急チケット10は2ヶ月間有効なので、発売終了間際に買い溜めるのも一つの手かもしれません。
※あくまで使い切れる程度に…
小田急チケット10終了後の防衛策は?
双方併存するなら小田急チケット10を使い続けろ!と言いたいところですが、残念ながら「小田急チケット10」は7月末で販売終了です。
以後は後継の小田急おでかけポイント利用で我慢するしかありません。。
【1】OPクレジット→PASMOチャージでポイント防衛!
先ずはPASMOチャージ時にポイント還元を得ることにより、小田急チケット10廃止によるポイント目減り分を少しでも防衛しましょう。
PASMOチャージでポイント付与があるクレジットカードが私鉄各社から出されていますが、小田急沿線民のベストチョイスはやはりOPクレジットカードです。


小田急おでかけポイント受取に必須なOPポイントカード機能に加え、クレジット機能によるPASMOへのチャージ時にポイント還元が得られ、小田急関連のポイントをこの1枚に纏めることが出来ます。
OPポイント専用カードは使えないの?
クレジット機能のないOPポイント専用カード(無料)もありますが、これではチャージによるポイント還元が得られません。

チャージによるポイント還元を得るには、クレジット機能付きであるOPクレジットカードがマストとなります。
OPクレジットカードでPASMOチャージをして得られるポイントは?
PASMOへのチャージで200円につき1ポイント=0.5%が、クレジット利用ポイントとして貯まります。
※モバイルPASMOでの定期券購入では100円につき1ポイント(1%)にアップ

[1]PASMOにチャージしてクレジット利用ポイント
[2]チャージされたPASMOで乗車することによりおでかけポイント
という2段階でポイントを得られることになります。
OPクレジットカードの年会費は?
スタンダードなOPクレジット(JCB/Visa/Mastercard®)の場合、初年度は年会費無料/2年目以降も本会員:550円のところ年1回以上利用があれば無料です。
PASMOオートチャージ設定で年会費無料の自動化
PASMOへのオートチャージ設定&年1回以上チャージがあれば、年会費無料で自動的に使い続けられる仕組みを構築出来ます。

1,000円~10,000円(1,000円単位)の範囲でオートチャージ条件/金額の設定が可能、自分の乗車頻度や金額に合ったチャージ設定が出来ます。

私は10年以上OPクレジットカードを使っていますが、年会費が発生したことは一度もありません。
チャージの手間が省け快適・便利な上に年会費が無料になるので、一挙両得です。
PASMOカード払い出し手数料有料化で利用者増加中のモバイルPASMOへのオートチャージに対応しているのも、OPクレジットカードの嬉しいポイントです。
OPポイントの使い途は?
ポイントは小田急沿線のポイントサービス加盟店で使えます。
小田急沿線民なら日常生活圏内で消費が可能で、無駄なく使うことが出来ます。
また、駅や電車で実際に使っていた改札鋏や網棚などユニークなポイント交換品も数量限定で登場するのも、OPクレジットカードの特長です。

【2】「おでかけポイント始まる!」キャンペーンを活用
おでかけポイントのスタートに合わせ「おでかけポイント始まる!キャンペーン」が実施されます。
チケット10販売終終了後の約2ヶ月間はまだ対象期間なので、こちらも有効活用しましょう。
小田急おでかけポイント始まる!キャンペーン
(1) 実施期間: 2022年4月1日(金)~9月30日(金)
(2) 対象者: 「小田急おでかけポイント」に登録いただいた方
(3) 概要: 実施期間中以下条件達成に応じて小田急ポイントをプレゼント
①「小田急おでかけポイント」へ PASMO(大人用)の登録で200ポイント
②「小田急おでかけポイント」へ小児用 PASMO を登録いただき、お子さまが1回以上ご乗車いただくことで200ポイント
③ ①に加え、同 PASMOで同一月内に、同一運賃区間を2回以上ご乗車いただくことで1,000ポイント
④ ①または②に加え、期間中に「小田急ポイントアプリ」へ新規ログインいただいた方に200ポイント
(4) キャンペーンサイト https://one-odakyu.com/static/campaign/odepo-hajimaru/index.html

上記条件をすべて充たせば最大1,200ポイント貰えます!
「通勤区間外のお出かけ1往復」や「小田急チケット10終了後の通勤利用」でも充分間に合う条件・期間、ハードルが低く狙い目です。
通勤でチケット10を使い続けるとしても、回数券を使う通勤区間以外のPASMO乗車はキャンペーン対象になるので、「小田急おでかけポイント」への登録は早目に済ませておきましょう。
事業再編やポイントサービス改定への対応は情報収集しかない…
ということで、残念ながら改悪だった小田急チケット10の終了についてレポート致しました。
「HOKUO」の営業終了や、「ハイアット東京」売却の噂など、小田急グループの事業再編に関するニュースが最近増えています。


コロナ禍での鉄道利用客減少が少なからず影を落としていると見ることが出来そうです。
またその他ポイント界隈でも、ここのところ楽天の改悪傾向やdポイントのサービス改編など、ニュースが相次いでいます。


利用者としては、次々に変更されるポイントサービスに喰らい付いていくしかありません…
変わりゆくポイントサービスの最新情報を把握しながら、自分にとってお得になるサービスを見極める目や活用する腕が今まで以上に求められそうです。
コメント