「プラリー」でポイ活|貯まらない?通信量爆増!?実績レビューから攻略法まで

ポイ活
スポンサーリンク

※ 当記事のリンク先にはプロモーションが含まれます ※

こんにちは、日々の投資副業節約で資産増強に勤しむ長井ジンセイ(longlife_JN)です。

各種ポイ活にも勤しんでいますが、移動系では「ビットウォーク(←レポート)」「リップルウォーク(←レポート)」で仮想通貨を貯めています。

ジンセイ

健康のためほぼ毎朝ウォーキングをしており、その歩数を仮想通貨に変えている形です。

歩数を事後活用している状態でしたが、更にウォーキング最中にも貯めてみようと、3月から新たに「プラリー」によるポイ活を始めてみました。

今回はプラリーが実際どれだけ貯まるのか実績値のレビューと、節約&ポイ活観点でプラリーを楽しむ攻略法についてレポート致します。

スポンサーリンク

プラリーとは?

「すべてのおでかけが楽しくなる無料アプリ」として、2023年12月からサービスが開始されたポイ活系アプリです。

ジオフラ、 業界初のカプセルトイ連動型 移動ポイントアプリ「プラリー」を12月13日より試験提供開始
ジオフラ株式会社のプレスリリース(2023年12月13日 13時00分)ジオフラ、 業界初のカプセルトイ連動型 移動ポイントアプリ「プラリー」を12月13日より試験提供開始

運営するジオフラ(株)は、ポンタを運営する(株)ロイヤリティ マーケティングが主要株主となっており、プラリーもポンタを軸としたポイントサービスとなっています。

ドコモ経済圏=dポイントメインの私は相性的な不安もありましたが、Vポイントにも対応しアマギフなどにも交換可能ということで、始めてみることとしました。

では早速レビューして参ります。

スポンサーリンク

プラリーの始め方

プラリーはスマホアプリなので、先ずはアプリのダウンロードが必要です。

アプリをインストールし利用規約に同意、いざスタートです。

スタート時に招待コード入力で5000スコアをゲット

…とその前に、招待コード入力の上で条件を達成すると5,000スコアが貰えるので、必ずゲットしておきましょう。

招待コード入力の上、本会員登録&1,000スコア以上を獲得すれば、5,000スコアを獲得できます。

招待スコアの受け取り方法は以下の通りです。

  • 招待された人が、アプリを使い始めるときに招待コードを入力します。
  • 招待された人が、本登録を完了します
  • 招待した人招待された人両方が、1,000スコア以上を獲得する。

これらの条件がすべて満たされると、

招待した人は、アプリの「メニュー」から「フレンド招待」画面に進み、受け取りボタンを押してスコアを受け取ることができます。

招待された人は、条件を達成すると自動的にスコアが付与されます。スコア履歴で確認してください。

※ 招待コードはアプリを使い始めるときにのみ入力できます。後から入力することはできませんのでご注意ください。

※ 条件が満たされるまでは、フレンド招待画面内の受け取りボタンは「条件未達成」の状態となります。

ジンセイ

私も始める際はWEBで探した先人のコードを使わせて頂き、その後5,000スコアを無事にゲットできました!

招待コードが必要な方は是非こちらをお使いください。

IE4KER

スポンサーリンク

プラリーの貯め方・稼ぎ方

ではここからプラリーでいかに貯めるか・稼ぐかについて、実績値レポート〜考察を行って参ります。

プラリーのスコアとは?1スコアはいくら?

ポイ活を始める前に、プラリーのスコアについて予習しておきましょう。

メイン設定されているVポイント・Pontaポイントでの計算では、36,000スコアで300円分なので、1スコア=0.008円となります。

ジンセイ

うまく割り切れない上に万単位のスコア運用となり、日々の活動においては感覚が掴みにくいです…

120スコアで1円」と覚えておくと良いでしょう。

Vポイント・Pontaポイント以外への交換も可能、還元率が悪いのかと思いきやほぼ同じです。

Amazonギフトカード(アマギフ)に至ってはVポイント・Pontaポイントよりも還元率が良くなっています。

ジンセイ

私は還元率の良いアマギフに交換し、買い物時の足しにしようと決意しました。

[1]チェックインで貯める

プラリーでスコアを貯める方法その1は、「チェックイン」です。

街中に設定されたスポットの50m以内に近付くと「チェックイン」ができ、スコアを獲得できます。

チェックインは1日50回まで、CM(動画広告)を見る・見ないでスコアが変わります。

CMを見てスコアを大量ゲット!

CMを見ると1等〜3等の抽選が行われ、少なくとも4倍以上のスコアを得ることができます。

チェックイン時のスコア設定により変動しますが、1等:2,201~1,001・2等:446~203スコアを獲得できるチャンスが生まれます。

ジンセイ

1日50回チェックインした時には、2等は数回出る位の確率と感じます。

1等は滅多に出ませんが、月に数回くらい出る感じですね。

3等だった場合は再チャレンジが可能、最低でも+10スコアが与えられ、運が良いと1等/2等が出ることもあります。

CM視聴でデータ通信量激増!?

獲得できるスコアが大幅に違うので、チェックイン時はもれなくCM視聴しスコアを大量ゲットしたいところです。

しかし、ここで浮上するのがデータ通信量(パケット)消費問題です。

チェックインは貯めることができないため、その場でスコアを獲得する必要がありますが、外出中の動画視聴はデータ消費に直結します。

CM視聴でデータ量をどの位消費するのか?

一口にCMといっても内容は様々ですが、プラリーのCMは凡そ以下のパターンになります。

・静止画〜15秒:画像/イラスト等の静止画が〜15秒程度で終わるCM

・動画〜30秒:20~30秒程度の動画が続くCM

・動画〜60秒:50~60秒程度の動画が延々と流れるCM、中には2つの商材を繋げて60秒にしているものも…

静止画CMなら1M未満のものも多いですが、動画CMになると5M前後のものも多く、中には10M前後パケットを食うものもあります。

ジンセイ

CMはガチャと同じで何が出るかはわかりません。

パケット節約観点から静止画CMはアタリ、データ消費量が大きい動画系はハズレ、特にムービー60秒なんて一発で10メガ前後いくものもあるので大ハズレです。

チェックイン1回あたり平均5Mと仮定すると、1日MAX50回で250M=月7.5Gもデータ消費する計算です…

ジンセイ

私はirumo契約で月3ギガですが、ポイ活に勤しむような倹約意識の高い人はパケット放題ではなくデータ容量上限あり契約の方も多い筈。

これは節約・ポイ活民にとっては死活問題です。

フリーWifi&「キャリー」でデータ節約

このパケット消費問題の対策には、フリーWifiの活用が有効です。

チェックインスポットになっているコンビニ・カフェ等の店舗、フリーWifiが導入されている店舗が多くあります。

そのスポットだけでなく周辺50m以内のスポットまでチェックインできるケースも多く、フリーWifiに繋いでチェックインすることで、通信データを消費せずCM視聴できます。

ジンセイ

2~3箇所チェックインできるコンビニなんかは結構あるので、そんなスポットを渡り歩くことにより、データ通信量を抑えてCM視聴する節約ウォーキングとなります。

ドコモユーザーでもau Wi-fiは使える

ドコモユーザーなら先ずd Wi-Fiがメインになりますが、auユーザーでなくてもau PAYに登録していればau Wi-fiも使えるので、Wifiの選択肢が広がります。

【無料特典】auのWi-Fiスポットが使い放題!|au Wi-Fiアクセス
au PAYをご利用ならどなたでも無料でauのWi-Fiスポットが使い放題!さらにPontaパスにご加入いただくと、auのWi-FiスポットやフリーWi-Fiも安心のVPN機能や、パソコン・タブレット等で利用できるマルチデバイス機能がご利用いただけます。
ジンセイ

バリバリのドコモユーザーな私ですが、以前からau Wifiを活用しています。

ドコモは入らないけどauならWifiが入るケースも多く、街中でのパケット節約にかなり役立っています。

チェックインの「キャリー」でさらにパケット節約

フリーWifiが繋げないスポットではデータ消費覚悟でCMを見るかCMスキップするのが基本となりますが、チェックイン状態を維持した「キャリー」をすることにより、もう少しデータ節約が可能です。

ジンセイ

「キャリー」は私が勝手に名付けたものですが…

フリーWifiのないスポットでチェックインした後、フリーWifiのあるスポットまで行ってからCMを見る手法です。

フリーWifiのない場所ではチェックインの1タップのみ(:CM見ず)、「CMを見て●●以上ゲット」の画面を維持したまま(画面OFFでも可)フリーWifiスポットまで移動し、WifiにつないでからCMを見るのがポイントです。

Wifiに繋ぐ手前の1ヶ所しか使えませんが、コンビニに向かう道すがらの1ヶ所とか、自宅に帰る最後の1ヶ所とかでキャリーすることで、1スポット分データ節約できます。

このキャリーも活用し3〜4カ所分CM視聴できるコンビニ等のフリーWifiスポットを多数開拓し、そのスポットを渡り歩くことにより、CM視聴によるデータ通信量を大幅に抑えることができます。

ジンセイ

先に試算したCM視聴250メガのうちデータ通信を1~2割程度に抑えられれば、CM視聴以外での消費含めて1日トータル〜100メガ程度に収まります。

[2]移動や歩行(ゲージ)で貯める

次に、移動(距離)や歩行(歩数)でたまるゲージによって、スコアをゲットすることが可能です。

移動距離:2kmごと・歩数:500歩ごとにゲージが満タンとなり、スコアを獲得することが可能です。

ジンセイ

満タンになったらチェックインと同じ要領で、スコアをゲットすることが可能になります。

ゲージのオーバーフローに注意

ゲージは複数個貯められるので、チェックインのようにその場でCM視聴する必要はありません。

ジンセイ

チェックインはウォーキング中に行わなければなりませんが、貯まったゲージは自宅でゆっくりCM視聴してスコアに変えればOKです。

ただし、移動距離:4個(8km)・歩数:10個(5,000歩)がゲージ個数のデフォルト上限という点には注意が必要です。

8km以上or5,000歩以上を一気に移動した場合、それを超えた分はゲージを貯められずロスしてしまいます。

ジンセイ

私の日課ウォーキングのケースを例にすると、距離は8km未満ですが歩数は7,000歩前後あるので、途中でスコア化せず歩き続けると、4ゲージ分ほどロスしてしまいます。

※ということに当初気づかず1ヶ月以上過ごしてしまい、結構ロスした気がします…

オーバフローによるスコアロスを防ぐには、ウォーキング途中フリーWifiスポットでこまめにゲージをスコア化し減らしていく必要があります。

ジンセイ

12,000スコアでゲージを1個ずつ増やすことも可能ですが…

こまめにゲージを減らせるのであれば、無理に課金するまででもないかもしれません。

[3]ミッション・アンケートで貯める

ここからは移動と異なる貯め方ですが、ミッションやアンケートでもスコアを獲得できます。

ミッションは無料/有料の会員登録、サービス利用、クレジットカード発行など、一般的なポイ活サイトと同じような感じです。

アンケートは定期的に内容が変わり、内容によって貰えるスコアが異なります。

ジンセイ

開始直後に配信される「最初のアンケート」では1,000スコア貰えるので、忘れずに回答してスコアをゲットしましょう。

スポンサーリンク

「どれだけ貯まる?」プラリー実績レビュー

ここまでプラリーでの貯め方を見てきましたが、「実際どれだけ貯まるのか?」私の実績ベースでレビューして参ります。

私のプラリー活動

先ずは前提として、私のプラリー活動内容を簡単にまとめます。

・早朝ウォーキング:ほぼ毎朝、6〜7km/1~1.5時間程度

・通勤:週3〜4日程度、駅まで自転車〜電車で片道30km程度

・その他:休日は近所に買物など中心で遠出は少ない

ジンセイ

プラリーは早朝ウォーキング時にがっつりやり、その他移動の合間などにちょいちょいってな感じです。

プラリー開始後1ヶ月

プラリーを始めて1ヶ月の実績、所有スコアは144,352となりました。

36,000スコア毎に300円相当となるので、1ヶ月で1,200円獲得できたことになります。

当初手探りだったので、フリーWifiやキャリーを活用できていなかったり、パケット節約のためCM視聴飛ばしたり、ほぼ毎日ゲージ溢れてロスしていたり…した挙句の数値です。

ジンセイ

年間10,000円超えレベル、初心者の実績としてはまずまずでしょうか。

色々とコツを掴んだ現在は1日7,000~8,000スコアで推移しており、年間2万円近く稼げそうな手応えがあります。

スコアをAmazonギフトカードに交換

初月で稼いだスコアをアマギフに交換、ドットマネー経由で36,000スコア毎の手続きとなります。

14,400スコアを1,200マネーに交換した上でAmazonギフトカードに交換、2%お得なので300マネー毎に6マネー浮きます。

ということで、初月報酬としてアマギフ1,200円分を無事にゲットできました!

スポンサーリンク

【まとめ】CM視聴〜パケット節約のバランスを取りながらプラリー攻略

ということで、プラリーでの貯め方をレビューして参りました。

1日50回可能なチェックインを中心として、移動で可能になるCM視聴を回していけば、結構稼げるアプリです。

しかし、データ節約民にとって課題となるのは、より稼ぐ為には必須となるCM視聴とデータ消費とのバランスです。

上述したフリーWifiの活用を中心として、データ容量に合わせ月初はCM視聴をスキップ気味にするとか、フリーWifiスポットを拠点として周辺スポットからキャリーしまくるとか、データ消費を抑える工夫が求められます。

最後に、以下私が行っている攻略法を追加でご紹介致します。

マルチウィンドウでWifiチェック

ビットウォークとリップルウォークの掛け持ちでも活用しているマルチウィンドウ、プラリーでも役に立ちます。

[1]設定(インターネット:Wifi)画面と[2]プラリー画面をマルチウィンドウにすることで、常にWifi状態をチェックしながらプレイできます。

ジンセイ

接続可能なWifiを常に確認しつつ、繋げたつもりのWifiが切れてないかののチェックもできます。

プラリー画面を下にすることで、CM視聴後に画面上部に出る✕ボタンが押しやすくなるメリットもあります。

d Wi-Fiは0000より0001を

ファミリーマートやマクドナルド等で使えるドコモの「d Wi-Fi」、0001と0002の2種類があります。

そのうち「0001docomo」はdアカウント設定アプリでd Wi-Fi設定をすることで自動接続が可能となるので、極力こちらを使うようにしましょう。

よくあるご質問(FAQ) | お客様サポート | NTTドコモ

CMの傾向を読む

これは個人的な所感ですが、CMは同じものや同タイプのものが比較的続きやすい傾向があるように思います。

データ消費が少ない〜15秒の静止画系のCMが続く時は、たとえ非WiFiのデータ通信状態でも積極的にCM視聴をしスコアを稼ぎに行き、逆に〜60秒の動画系CMが続き且つWifiが繋げないような時は、CMをスキップすることでデータ消費量を適度にコントロールできます。

アンケートはマメにチェック

アンケート新しいものが逐次配信されているので、マメにチェックして回答できるものに漏れなく回答していくことで、スコアの上積みが可能です。

ジンセイ

「海外からのアンケート」が多く挙動が怪しかったりするのですが…

海外からではないアンケートもちょこちょこ出て来るので、マメにチェックして逃さないようにしましょう。

コメント